▶今だけ!無料相談はこちら

【初心者向け】プロラインフリーとLINE公式アカウントの違いを徹底解説!

LINE公式アカウントとプロラインフリーの違いを解説 LINEマーケティング

「プロラインフリーとLINE公式アカウント(旧:LINE@)って何が違うの?」
「プロラインフリーをLINE公式アカウントと連携すると何ができるの?」
「LINE公式アカウントだけで十分じゃないの?」

LINE公式アカウントをより便利に使う拡張ツールがプロラインフリーです。

検索して調べてもいまいちピンとこない、特にご自身のビジネスで使えるのかどうか知りたい、そう感じている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、あなたの疑問を解決するために、以下の内容をわかりやすく解説します。

  • プロラインフリーとLINE公式アカウントの基本的な違いを比較
  • LINE公式アカウントとプロラインフリーを連携した方がいい人の特徴
とくがわ
とくがわ

この記事を読み終える頃には、プロラインフリーとLINE公式アカウントの違いを完全にマスターし、ビジネスの幅がグッと広がっているはずです!

ぜひ最後まで読んで、集客や売上アップに役立ててくださいね!

無料相談を受け付けています。こちらもあわせてご覧ください!
>>【公式LINE構築サポート】初回無料相談を受け付けています

当サイトは、プロラインフリーのアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平性を心がけています。

LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは?

LINE公式アカウント(旧:LINE@)とは、簡単に言えば「ビジネス版のLINE」です。

LINEは、日本のSNS利用者数No.1。YouTubeの7,120万人を大きく上回る「9,700万人」が利用しています。

とくがわ
とくがわ

LINEマーケティングを活用しない手はありません

参照:https://www.hottolink.co.jp/column/20250106_114872/

日常生活で使われているLINEのトーク以外にも、LINE公式アカウントでは以下のことができるんです。

  • 友だちに自動メッセージを配信する
  • 友だちになった人と個別にやり取りをする
  • 友だちにお店の割引クーポンを発行する
  • LINEの下にリッチメニューを表示できる

XやInstagramを活用している方は多いですが、デメリットがあります。それは、フォロワーが多くても情報が流れてしまうこと。

一方で、LINE公式アカウントはお客様に直接アプローチが可能です。そのため、最近はビジネスには欠かせないツールとして広まっています。

プロラインフリーとは?(通称:プロライン)

プロラインフリー(通称:プロライン)とは、LINE公式アカウントの機能を大幅にパワーアップした「LINE集客自動化ツール」です。

『無料でここまでできる!!LINE公式アカウント自動化ツール【プロラインフリー/概要】(動画解説約1分30秒)』

ここで理解を深めるために、LINE公式アカウントとプロラインフリーの関係性を説明しますね。

とくがわ
とくがわ

「スマホ=LINE公式アカウント」だとすると「アプリ=プロラインフリー」の関係です。

LINE公式アカウントとプロラインフリーの違いをスマホとアプリで例えた画像

スマホだけでも電話やメールはできますが、アプリ(InstagramやLINE)を入れる方がもっと便利に使えますよね。

さて、LINE公式アカウントとプロラインフリーの関係性はイメージできたかと思います。

以下は、プロラインフリーでできることです。

  • 登録者のLINE画像やLINE名が分かる
  • LINEステップ配信(秒単位まで設定可能)
  • シナリオ間の自由な移動(自動移動可能)
  • 期間限定クーポンの発行
  • アンケートフォームの作成
  • 会員サイトの作成
  • 複数アカウントを所有できる※最大99個
  • 読者さんごとにタグ付けできる
  • ランディングページの作成
  • 登録者1人1人との直接的なやりとり
  • オンライン予約システムと連携できる
  • オンライン決済システムと連携できる
  • 画像や動画、音声を自由に保存できる
  • アンケート結果によるシナリオの移動
  • シナリオ間の自由な移動(自動移動可能)
  • 選択した人だけに号外メッセージを送る
  • シナリオ別にリッチメニューを設定できる
  • キーワードに反応して自動メッセージを送る
  • 画像を並べてアンケートを取ることができる
  • スマホ操作もできるため隙間時間での対応も可能
  • リッチメニューを1つ1つのメッセージで変更できる

このように機能が充実しているため、LINE公式アカウントだけを使うより、格段に反応率が向上します。

とくがわ
とくがわ

新規集客やリピート獲得を目指す方におすすめです

迷いが晴れる!LINE公式アカウントとプロラインフリーの基本的な違いとは?

ここまでで、あなたはLINE公式アカウントとプロラインフリーの特徴が理解できました。

この章では、LINE公式アカウントとプロラインフリーの基本的な違いを6つ解説しますね。

  • 違い①:ステップ配信の細かな設定機能の違い
  • 違い②:友だち追加直後から個別のやりとりができる
  • 違い③:ランディングページ(集客ページ)やセールスページ(商品販売ページ)が作れる
  • 違い④:アンケートフォームを作って顧客情報を管理できる
  • 違い⑤:リッチメニューを1通ごとに変更できる
  • 違い⑥:限定クーポンを発行してステップ配信と連携できる

1つずつ見ていきましょう。

違い①:ステップ配信の細かな設定機能の違い

LINE公式アカウントのメリットは「自動化」です。そのために「ステップ配信」が重要なポイントになります。

とくがわ
とくがわ

ステップ配信とは、LINE登録した方にあらかじめセットしたメッセージを送る方法です

ところが、LINE公式アカウントだけだと以下のような問題点があります。

  • 配信時間が最短1時間
  • 分岐がシナリオ開始時しかできない
  • リマインド配信ができない
  • 年齢や性別などの判断ができない

たとえば、アンケートに回答した読者さんに「興味のある情報だけ」を送ることもできます。

しかし、LINE公式アカウントだけでは回答に応じた細かな配信ができません。

一方で、プロラインフリーを使えば、その読者さんが興味のある情報だけを送ることができます

違い②:友だち追加直後から個別のやりとりができる

LINE公式アカウントは、友だち追加だけでは誰が登録してくれたのかわかりません。そのため、スタンプかテキストの返信が必要ですよね。

これは「登録者が誰かわからない」だけではなく、「こちらから登録者にアプローチができない」という致命的なデメリットになります。

とくがわ
とくがわ

直接アプローチできなければ、LINEを導入するメリットがありません・・・

一方で、プロラインフリーを導入すると、友だち追加と同時に以下が表示されます。

  • LINEアカウント名
  • LINE画像(アイコン)
  • 友だちになった日時

これにより、相手からメッセージやスタンプを送ってもらわなくとも、好きなタイミングでお客様にメッセージを配信することができます。

違い③:ランディングページ(集客ページ)やセールスページ(商品販売ページ)・会員サイトが作れる

プロラインフリーでは、コンテンツページと呼ばれるWebページが備わっています。

コンテンツページでできることは以下です。

  • 友だち登録ページの作成
  • 会員専用サイトの作成
  • プレゼント配布ページの作成
  • アンケート回答ページの作成
  • 限定クーポン配布ページの作成
  • 商品販売ページの作成(セールスページ)
  • 登録完了ページの作成(サンキューページ)

LINE公式アカウントでは「LINEのやりとりのみ」しかできません。

一方で、プロラインフリーを使うことで

  • LINE限定記事の配信
  • 会員サイトの作成
  • セールスページの作成

といったことが無料で作ることが可能になります。

違い④:アンケートフォームを作って顧客情報を管理できる

アンケートフォームとは、プレゼントの感想やZoom相談の申し込みなど、情報を入力するためのフォーム作成機能です。

以下はプロラインフリーで作ったアンケートフォームです。

プロラインフリーで作成したアンケートフォーム

こういったアンケート機能も無料で作ることができます。

さらに、回答の有無で、配信するメッセージを変えることができるのは画期的なんです!

「回答を完了→次のシナリオに移動する」という流れができるので、

  1. 友だち登録してもらった人に『プレゼント1』を渡す
  2. 『プレゼント1』の感想(アンケート)を書いてもらう
  3. 回答してくれた方にだけ次の『プレゼント2』を渡す
  4. 『プレゼント2』の感想(アンケート)を書いてもらう
  5. 回答してくれた方にだけ次の『プレゼント3』を渡し、無料相談/無料モニターの案内をする

といった自動化の流れを組むことができます。

とくがわ
とくがわ

ここがプロラインフリーと他の拡張ツールで大きく違う点の1つ

「LINEの登録があっても、お問い合わせに繋がらない」というお悩みはよく聞きます。この多くは「お客様との信頼関係ができていないこと」が原因です。

つまり、登録をしても「なんか怪しい」「信頼できるの?」といった疑念が払拭できていない状態。

ですが、1つずつステップを踏んで、お客様のペースで進んでもらうことで、着実に信頼関係を構築していくことができます。

違い⑤:リッチメニューを1通ごとに変更できる

リッチメニューとは、トーク画面の下に表示できる画像のことです。SNSやホームページへの移動や、お客様にアクションを取ってもらうことができます。

もちろん、LINE公式アカウントでもリッチメニューは設置可能です。しかし、次のようなデメリットがあります。

  • 自由なカスタマイズができない
  • 「クーポンを1度使ったら表示させない」などの設定ができない

意外と不便なんですよね・・・。

しかし、プロラインフリーを使うと、メッセージ1通ごとにリッチメニューを変更できますし、タブ切り替えを使うことでより多くの情報を表示することも可能です。

とくがわ
とくがわ

下記のようにメッセージごとにリッチメニューの変更ができます。
※イメージです
※横にスライドすると見れます

たとえば、あなたが無料モニターを集める場合は、

  • プレゼントを受け取ってない人に「プレゼントを受け取ってください」というリッチメニューを表示
  • 無料モニターの予約をしていない人には「予約を完了してください」というリッチメニューを表示する

といった、友だちへの配信状況に応じてリッチメニューの切り替えが可能です。

そうすることで、反応率を上げることができます。

違い⑥:限定クーポンを発行してステップ配信と連携できる

限定クーポンとは、LINEクーポンに期限を設けて、ステップ配信と連携できる機能です。

LINE公式アカウントでもクーポンの発行はできます。

しかし、

  • シナリオと連動させて細かく期日を区切ることができない
  • シナリオの移動に制限があるため自由にカスタマイズできない

といったデメリットがあります。

こういったデメリットを払拭できるのがプロラインフリーです。

  • 期限を設けたクーポンを配信する
  • ステップ配信と連動させる
  • クーポンを使った人を自動でシナリオ移動する
  • さらに移動先のシナリオで別のクーポンを配布する

など、LINEに登録してもらったら半永久的に自動でクーポンを渡すことも可能になります。

とくがわ
とくがわ

お友だちがブロックしない限り、ずっとお得な情報を配信し続けることができますね

【比較表】プロラインフリーと他社ツールの違いをひと目で理解!

ここまで、LINE公式アカウントとプロラインフリーの違いを解説しました。

しかし次のような疑問を持つ方もいるかもしれません。

「とはいえ、別のツールもあるよね」
「プロラインフリーじゃなくてもいいんじゃない?」

たしかに、他にも有名な拡張ツールはありますよね。他のツールに比べて、プロラインフリーの知名度はまだまだ低いかなという印象です。

しかし、料金比較やLINEの仕組み自体が他と大きく異なります。そのあたりは、今後しっかりお伝えしていけたらと思います!

プロラインフリーと他社ツールの比較表

LINE公式アカウントとプロラインフリーを連携した方がいい人は?

さて、最後にLINE公式アカウントとプロラインフリーを連携したほうが良い人についてまとめて終わりにしますね。

  1. LINEマーケティングを自動化したい人
  2. 配信コストや管理コストを下げたい人
  3. ツール1つで全てを管理したい人

当てはまる方はぜひ活用してみてくださいね!

LINEマーケティングで自動化したい人

プロラインフリーは、LINE公式アカウントに足りない機能を補強する自動化ツールです。痒いところに手が届くものだと認識してもらってOKですね。

たとえば・・・

  • 自動でメッセージを配信する
  • 自動でプレゼントを渡す
  • 自動でアンケートフォームが届く
  • 自動でアンケートの回答が届く
  • 自動でアンケート回答者に続きのプレゼントが届く
  • 自動で商品の紹介がされる
  • 自動で購入者のアフターフォローが進む
  • 自動で読者さんの属性を振り分ける

こういったことも可能です。

もしあなたが

「1対1のチャット対応に追われている」
「登録特典を渡したけれど、あとが続かない」
「登録者は増えているけれど、無料モニターに繋がらない」

といった悩みがあれば、きっとお役に立てるツールになります。すべての登録者と個別対応していれば、メッセージの返信だけで自分の時間が失われるからです・・・。

とくがわ
とくがわ

あなたしかできないことに注力したい人は、ぜひ利用してください

配信コストや管理コストを下げたい人

2つ目は配信コストや管理コストを下げたい人です。

一般的に、ほとんどの拡張ツールは「配信数」に比例して料金がかさむシステムになっています。ちなみに、LINE公式アカウントも同じですね。

参照:https://www.lycbiz.com/jp/service/line-official-account/plan

ところが!

プロラインフリーの料金プランは、「ステップ数」に応じた3パターンのみになります。

とくがわ
とくがわ

たとえば100万通送ったとしても、フリープランならプロラインフリーの料金はかからないことになります

かなりお得だと思うのですが、次のように感じる方も中にはいるかもしれません。

たったの10ステップで何もできないんじゃない?

結論から言うと、10ステップでも問い合わせに繋げることはできます。

インターネットの情報を調べても、フリープラン10ステップの意味があまり知られていない感じなので、今後詳しくまとめてみますね!

>>関連記事

ツール1つで全てを管理したい人

『LINE公式アカウントとプロラインフリーの基本的な違い』の章でもお伝えしましたが、プロラインフリーを連携することでできることが大幅に増えます。

とくがわ
とくがわ

個別対応やリッチメニューの設置以外にもできることを秘めているんです!

僕自身、無料相談を受けていて、

  • 1対1の個別チャットをしている
  • リッチメニューは設置しているけど、正直使い方がわからない
  • お友だち登録は増えたけど、その先に繋がらない
  • 無料特典を準備したけど、申込みに繋がらない
  • 公式LINEから問い合わせは来たけど、熱量が低い人が集まって困っている

といったお悩みを聞くことがあります。

これらもプロラインフリーのステップ配信やコンテンツページ、会員サイトなどを活用することで、解決できる課題だったりします。

集客の自動化・教育(価値提供)・販売まで一貫したい方は、プロラインフリーはぜひ使っていただきたいです!

さいごに:無料モニターを募集中!

『【初心者向け】プロラインフリーとLINE公式アカウントの違いを徹底解説!』を紹介しました。当初より、かなり理解が深まったのではないでしょうか?

ぜひご自身のLINE公式アカウントを振り返ってみて、改善しながら、ビジネスに役立てていただけると幸いです!

もし今回の記事を読んでみても

  • 自分の場合はどうすればいいんだろう?
  • 1人でできるか心配
  • もう少し詳しく聞いてみたい

といったことがあれば、現在無料モニターを募集しているので、お気軽に公式LINEからお申し込みください。

Zoom相談の件数も徐々に増えているので、お申し込みはお早めにお願いします!

それでは次の記事でお会いしましょう。

無料相談を受け付けています。こちらもあわせてご覧ください!
>>【公式LINE構築サポート】初回無料相談を受け付けています

タイトルとURLをコピーしました